平成11年8月29日、撮影
平成11年9月9日、新規作成
※今回もカメラ故障の為、すべてデジタルカメラで撮影しました。
車窓からこんな風景が見えたかも(呼子へ向かう国道から)
■はじめ■
俗に言われる国鉄改革で、日本鉄道建設公団が建設していた地方新線はごく一部を除き建設が中止された。その後、採算性の高さや政治家の影響力の強さ等で、国鉄の変わりに引き受け皿となる第3セクター会社を立ち上げて、建設が再開される路線も出てきたが、それでも数多くの路線は、建設が再開されることもなく未完成の姿のまま、遺跡を残している。その未完成の遺跡も、鉄道建設公団から地元自治体へ譲られ、遺跡は取り壊されたり、運が良ければ新たな形として使われたりしている。
今回、たまたま呼子線として建設されていた、呼子町の未成線を訪れることができました。
この呼子線は唐津〜伊万里間を海沿いを通るルートで建設されて、総事業費は359億円、昭和53年度までに102億円が投資され、進捗率は28.6%になっていた。(参考=鉄道ピクトリアル1979年10月号)
■農道に化けた未成線■
国道を走っているといきなりこういう光景が現れるのですから、見る人がみれば、いきなり興奮するでしょう。
いきなり現れた未成線
鉄道として開業していたのなら名撮影地になったかもしれません。
一般車も入れる農道
唐津側では利用もされずに大半がこわされておりましたが、呼子側では、農道として再利用されています。
一般車両も入れる様になっております。単線用鉄道施設をそのまま使うと自動車の行き違い難しい幅になるので、普通は遊歩道やサイクリング道路に使われます。せいぜい、バス専用道路として使われる位です。あとは、金をかけて拡張工事をして普通の道路にしてしまうのです。単線用鉄道施設を一般車両も通行できる道路にするのは大変に珍しいでしょう。
国道が併走していることから、たぶん、農道として使われているのだと思われます。
ただ、立体交差の鉄道施設だったので、取付道路が結構辛い状態です。
バイクのおっちゃんが走っていきます。
早場米なのか、高速走行の為に線路内立ち入りを防止するための柵で、お米を乾燥しています。藁を裁断せずに、きちんと乾燥するのは見ていて良いですね。
トンネルも通れます
未成線利用の農道の終点
遺跡もわからないほどのやぶになっています。
呼子駅予定地跡
この駅予定地と思われるこの地点で、農道ももう片方の終点となります。呼子町の中心は港でして、標高100m程度とかなり高台となり、もし開業していると、町の中心へのアクセスがかなり大変だったと思われます。
呼子駅予定地先の橋脚
唐津から呼子までは工事が進んでいましたが、伊万里までの着手はあまりなされていなかったのでしょう。橋桁が掛かることがない橋脚がぽつりと残されています。
未成線というのは、ある意味、究極の税金の無駄遣いですね。オンブズマンの皆さんはちっちゃな出張費や食費について細々突っ込むのではなくて、こういった明らかな税金の無駄遣いの方が重大だと思うのです。
■バスのターンテーブル■
未成線とはちょっと毛色が違いますが、呼子のもう一つおもしろいものを。
呼子バスセンター
ターンテーブルがある昭和バスの呼子バスセンター。この中には町の観光案内所があるものの、観光客の大半は自家用車で訪れる。
呼子に発着する昭和バスは一便あたり数人の乗客で、昭和バスのカウンターは無人となっている。バスセンターの真後ろは観光船の発着場や海産物売場等が軒を並べており、大変活気があるのとは対照的。また、壱岐行きの航路もここから数km離れたところから発着するので、いよいよ取り残された感じがある。
もう使われないバスのターンテーブル
もうバスのターンテーブルを使われないので、ターンテーブルからはみ出す大型バスでも大丈夫。背景に見える観光船。
ターンテーブルを裏手見る
下側に見えるタイヤを乗り越えてバスが入ってくるので、ターンテーブルを使わなくても大丈夫。タイヤを踏みつけて乗り越えるのは、バスぐらいなので、一般車の進入を阻止できる上手い利用方法であります。
かつては、バスセンターの裏手はすぐに海になっていた為に、バスセンターを通り抜けることが出来ず、かといって港町なので、敷地の拡大も容易ではなかったと思われます。そのため、ターンテーブルが設置されたのでしょう。現在は、裏手が岸壁と観光船用駐車場として整備され、通り抜けられる様になったので、ターンテーブルは使われなくなったものと思われます。
バス用のターンテーブルは用地的に辛い東京周辺が多い施設です。ただ、現存しているところは大変に少なく、もはや使用されない設備とはいえ、貴重なターンテーブルと言えるでしょう。
なお、このバスセンターのそばには、柔らかくておいしいイカの天ぷらを店頭で作っているお店があります。(おばちゃんが飛び跳ねる油と懸命に闘っています。)一皿500円ですが、大人2人でも満足するほどの量です。
■唐津・やまんバス■
天神では西鉄に踏みつけられる昭和バスも唐津には大きなバスセンターを持っています。
山姥・・・妖怪みたいな名前のバスが、現在、唐津市内を無料で走っています。
やまんバス:正面(ふるさと会館 アルピノ)
やまんバス:後ろ(ふるさと会館 アルピノ)
見たとおりに大変派手な塗装のマイクロバスを使っています。(しかも新車)手書きだと、デコレーショントラックのペイントをする方ぐらいしか描けない絵柄だと思うので、たぶん、ステッカー方式のペイントだと思われます。窓部分は車内からだと薄いメッシュを貼った様に外が見えます。
地方自治体ではなくて、地元商工会が中心となって、昭和バスに委託して、「運賃無料」で運行しています。東西2ルートが設定されており、唐津駅から歩いて3分も掛からない駅前のふるさと会館アルピノを起点に、10時〜17時30分の間、毎時00分、毎時30分と、30分間隔で発車し、両ルート共に17分ほどで1周します。ルートは商店街、観光地、駐車場、そして住宅地とくまなく回るルートが設定されています。
うちが乗車した時には、お年寄りと子供中心でした。もう少し幅広い層の利用を期待したいものですが、唐津市内は車があまり混雑していないので、どうしても自家用車を使ってしまうのでしょう。
とにかく、福祉の一環として公共交通を運行している欧州並みのサービスが、唐津でもはじまりました。
■おまけ■
am・pmに身売りしたので「生活列車」のブランド名は消えていく?(唐津駅)
うちは鉄道会社らしいコンビニなので、このブランド名は好きです。JR九州は、出札の方が新聞とかキオスクを兼務していたりと、なかなか効率の良い商売をしてます。
唐津駅ではいまでも改札ばさみを使用中
あれ?発行駅名がないね。